過敏性腸症候群

お腹痛い?過敏性腸症候群(IBS)とは?

過敏性腸症候群とは、腹痛や腹部膨満感、便秘、下痢が慢性的に継続するにもかかわらず、大腸カメラ検査で検査しても炎症・潰瘍・ポリープ・がんなどの疾患が見つからない病気です。発症する原因は解明されておらず、考えられる原因として大腸の機能不全や知覚過敏による腹痛、便秘などがあります。突然起きる強い腹痛や激しい下痢、慢性的な便秘は仕事や学業に支障をきたすため、QOL(生活の質)を著しく下げることになりかねません。当院では、患者様の症状に合わせて大腸機能を改善できる薬を処方していきます。お悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の症状としては、主に腹痛や腹部不快感、便通異常が現れます。便秘型・下痢型・便秘と下痢を交互に繰り返す交代型の3つに分類されます。突然の強い腹痛が起きる時と鈍痛が継続するときがあり、排便することで腹痛が改善されます。このような症状は、緊張・不安などのストレスや食事がきっかけとなって症状が起きますが、睡眠中には症状が起きない特徴があります。さらに、消化器症状である腹部膨満感やお腹が鳴る、意識せずにガスが出ることに加えて、頭痛や集中力の低下、疲れやすさ、抑うつ、不安感などを引き起こすこともあります。

下痢型

不安や緊張によって症状が起こり、突然の強い腹痛や激しい下痢が特徴です。通勤・通学途中に症状が出ることがあるため、生活に支障が出ることがあります。

下痢

便秘型

トイレに行っていきんでもコロコロの小さく丸い、硬い便が僅かしか出ないため、残便感があり、強い腹痛と便秘が継続して起こります。これは腸管が痙攣を起こすことで便が腸内で滞留してしまい、便秘を引き起こすことが原因とされています。

便秘

交代型

交代型では、便秘・下痢を交互に繰り返し、腹痛も引き起こします。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の発症原因は解明されていませんが、消化管の蠕動運動が機能不全や知覚過敏によるものと、消化管の機能はストレスを受けやすい自律神経がコントロールしているため、ストレスも関係していると考えられています。また、感染性腸炎に感染したことがきっかけで過敏性腸症候群を発症したこともわかっており、免疫異常も関係している可能性があります。

過敏性腸症候群になりやすい年齢・体質・性格

年齢

最近では男女ともに10代で過敏性腸症候群を発症する方が増加しており、主に男性では30~40代、女性では20代・50代に多く見られます。

体質

遺伝的要因・生活習慣の他に、ストレスが原因となって体調不良を起こしやすい方は、発症する可能性が高いとされています。

性格

性格が真面目で体調管理に気をつけている方でも、排便には個人差があるため、体調・食事・運動・環境変化に大きく影響を受けます。そのため、様々な変化がストレスとなって体調不良を引き起こすことがあります。

ストレスとうまく付き合っていく

ストレスを完全に断ち切ることは難しく、風・匂い・物音・温度変化などの些細なことがストレスとなり得ます。さらに、ストレスをなくそうとすることもストレスとなります。ストレスと上手に付き合い、上手に解消できるよう、趣味やスポーツなどのご自身の時間を持てるようにしましょう。

過敏性腸症候群の診断

大腸カメラ検査を行い、器質的病変が大腸内に潜んでいないか調べます。腹痛や腹部不快感、腹部膨満感、便通異常などの大腸疾患があるものの、器質的病変がない場合には過敏性腸症候群の可能性があります。Rome基準と呼ばれる世界的な診断基準があり、患者様からの問診と照らし合わせて診断を行います。Rome基準は改訂を重ね、最新の研究成果を反映しています。そのため、現在はRomeⅣ(R4)が基準となります。

RomeⅣ(R4)の基準

    • 排便によって症状が変わる
    • 便の形状(外観)が症状によって変わる
    • 排便頻度が症状によって変わる

以上のような腹痛や不快感にかかわる症状が半年以上前からあり、直近3カ月の中の1カ月で3日以上あり、RomeⅣの診断基準を2項目以上満たしている場合、医師が過敏性腸症候群と診断します。診断には、事前に受けた血液検査・尿検査・便検査・大腸カメラ検査で器質的病変がないことを確認する必要があります。ただし、Rome基準は必ずしも正確な診断とは限らないため、基準を満たしていなくても医師が総合的に判断し、過敏性腸症候群の治療を行う場合があります。

大腸カメラ検査

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群は発症原因が未だ解明されておらず、完治させる治療法が見つかっていないため症状が改善するには時間がかかります。命に関わる病気ではないものの、日常生活や仕事、学業に支障を来たします。患者様それぞれに合わせた治療を気長に進めていく必要があります。当院では、過敏性腸症候群の症状緩和に向けた薬物療法や、食事などの生活習慣改善の指導を行っております。さらに、患者様の症状だけでなくお困りの点を伺い、日常生活が通常通り過ごせるような治療と併せてアドバイスを行っています。

生活習慣の改善

生活習慣を改善し、十分な睡眠・休息・規則正しい生活を送ることで症状が改善に向かう傾向にあります。飲酒や刺激物を過剰摂取することで消化器症状は悪化しやすいため、注意が必要です。なお、今までの生活習慣を急に変えることや過剰な制限は返ってストレスとなるため、無理な制限をせず、改善に努めましょう。

運動療法

腸の働きを改善するため、早足での散歩・軽い有酸素運動・水泳などを習慣的に行うことや、こまめにストレッチを行うことも症状改善には有効とされています。

薬物療法

便秘や下痢などの症状に合わせ、様々な作用・効果を持った薬を適宜処方していきます。最適な処方を行えるよう、薬の効果を確認しながら微調整することがあります。また、抗不安薬や抗うつ薬を使用して治療する場合もあり、その他に漢方薬・乳酸菌・酪酸菌製剤などを処方することもあります。

ご予約はこちら

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

電話:047-401-7021

LINE予約

LINE友だち追加からご予約・新着情報を確認していただけます。

TOPへ