切れ痔

切れ痔とは

切れ痔とは切れ痔は「裂肛(れっこう)」とも呼ばれ、主に薬物療法で治療を行います。発症する原因には便秘によって硬くなった便を出すために強くいきんだ時、勢いのある下痢便を出す時に肛門の皮膚が割けることが挙げられます。

切れ痔の原因

切れ痔は、便秘で硬い便を強くいきんで出そうとしたとき、下痢で勢いのある便を出したときに肛門周辺の皮膚が割けたときに発症します。一度治っても生活習慣の改善や下痢・便秘を改善しなければ再発し、切れ痔が慢性化し、「肛門ポリープ」「見張りいぼ」を発症しやすくなります。男性よりも女性が発症しやすい原因に、無理なダイエットや運動不足、水分不足が考えられています。

切れ痔の症状

切れ痔ができる箇所は、歯状線の下にある肛門上皮付近になります。肛門上皮には知覚神経が集合しているため排便によって皮膚が割けたところに便が当たると刺激で痛みを感じます。トイレットペーパーで肛門を拭くときにも同じように痛みを伴います。排便時に痛みを伴うため、トイレに行くことを我慢してしまい、便秘になるという悪循環に陥る可能性があるため、注意が必要です。

肛門狭窄

肛門狭窄とは、切れ痔の適切な治療をせずにいることで肛門が狭くなる状態です。切れ痔は傷痕が硬くなることで瘢痕化します。その結果肛門狭窄を起こし、便の出口が狭く硬くなって便の通りが悪くなります。肛門狭窄が重度の場合は、手術が必要になります。

切れ痔の慢性化

再発を繰り返した切れ痔の箇所にいぼのようなものができ、これを「肛門ポリープ」といいます。肛門ポリープはいぼ痔ではなく、ポリープの一種であるためがん化するのではと懸念されるかもしれませんが、肛門ポリープに関してはがん化はしません。肛門ポリープは内痔核と同様、排便時に外に出たり入ったりを繰り返すときに痛みが生じる場合があります。初期の切れ痔であれば、投薬治療で治療ができますが慢性化することで手術でないと治すことが難しくなります。症状が出た場合は、早めにご相談ください。

切れ痔の治療方法

薬物療法

切れ痔の治療には、内服薬や坐薬、軟膏などの薬物療法・保存療法を中心に行います。症状が軽度の場合は、肛門周辺の皮膚に症状があっても短期間で治癒が可能です。痛みや出血が少なく、完治したと勘違いして自己判断で治療を行わないと症状が悪化して慢性化する恐れがあります。慢性化した切れ痔は薬物療法・保存療法では治る可能性が低くなるため、手術療法を検討することになります。

手術治療

切れ痔の再発や慢性化、肛門狭窄・肛門ポリープ・見張りいぼができると、手術療法での治療が必要となります。肛門ポリープや見張りいぼは切除し、肛門狭窄には下記の手術方法で治療します。

側方内括約筋切開術(LSIS)

肛門括約筋が過剰に緊張状態になることで、切れ痔を再発してしまう際に行う手術方法で、肛門括約筋の一部をメスで切開します。肛門括約筋の緊張が切開することで軽減され、慢性化している状態を治します。これに加えて肛門ポリープも同時に発症している場合には併せて切除します。側方内括約筋切開術が必要と判断した場合には、連携する医療機関をご紹介させていただきます。

皮膚弁移動術(SSG法)

慢性化した切れ痔の瘢痕化・線維化の箇所を除去する方法です。除去した箇所の近くにある皮膚を用いて欠損を補います。これにより、肛門の狭窄が改善されて慢性化した切れ痔を改善させることができます。皮膚弁移動術は入院にて行う手術方法です。必要な場合には、連携する高度医療機関をご紹介させていただきます。

日常生活の改善

痔は適切な治療を行うことができれば、改善が見込める病気です。治療に加えて痔の原因である便秘や下痢は日常生活の改善が必要です。日常生活を送る上では以下のことに気をつけながら下痢・便秘の解消に努め、痔の再発防止に取り組みましょう。

便秘の予防について

  1. 適度な運動の継続
  2. 無理なダイエットを行わない
  3. 水分不足にならないように気をつける
  4. 食事で食物繊維をしっかり摂取する
  5. 排便の習慣化
  6. 排便時は長時間・強くいきまない

下痢の予防について

  1. 冷たい食べ物・飲み物の摂り過ぎに注意する
  2. 食べ過ぎに気をつける
  3. アルコールの過飲に注意する
  4. 香辛料などの刺激の強い物の摂り過ぎないようにする

ご予約はこちら

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

電話:047-401-7021

LINE予約

LINE友だち追加からご予約・新着情報を確認していただけます。

TOPへ