胃炎

胃炎とは

胃は食べ物を消費するため、強い酸性でpH1~2の塩酸である胃酸を分泌し、食べ物の消化に限らず細菌・微生物を死滅させることができます。胃が強い酸に負けずに自己消化しない理由として、粘膜にバリアを作り胃液が直接胃に触れないようにしており、傷を修復する働きもあります。胃は様々な刺激・温度に対応できますが、防御機能が正常に働かなくなると炎症を起こすことがあります。また、胃の働きは精神面に関係しているともいわれており、ストレスが原因となって胃の痛みが起こることもあります。初期の胃炎は粘膜に「びらん」が起き、炎症が進行していくと胃粘膜の修復力が低下して粘液が減少していくため、胃粘膜に胃酸が触れることで胃潰瘍を発症するようになります。

胃炎の原因

ピロリ菌が原因となる慢性胃炎と急性胃炎では、症状と原因が異なります。急性胃炎が起こる原因に、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取、刺激物の多量摂取、薬剤、ストレスが挙げられます。慢性胃炎はヘリコバクター・ピロリが原因で発症することが多く、ピロリ菌は強力な胃酸の中でも生存できるほどの細菌です。胃に感染して慢性胃炎が起こり、胃粘膜が萎縮すると胃がんのリスクが10倍以上になるとされています。ただし、ピロリ菌は除菌治療を行うことで除菌が可能ですので、ピロリ菌陽性の場合、しっかり除菌治療を受けるようにしましょう。

ピロリ菌

胃炎の種類

びらん性胃炎

びらん性胃炎は急性・慢性とあり、胃粘膜がただれている状態を指します。主な原因にストレスや細菌、ウイルス感染、アルコールの過剰摂取、非ステロイド系抗炎症薬の使用、アスピリン、クローン病があります。

非びらん性胃炎

胃粘膜が萎縮して胃全体または一部に炎症が起こることで発症します。胃にヘリコバクター・ピロリ菌が感染することが主な原因です。

感染性胃炎

慢性の全身疾患やエイズ、がんの治療で免疫抑制剤を服用している方、その他免疫機能低下を起こしている方はウイルス性胃炎や真菌性胃炎を発症しやすくなります。これらはピロリ菌感染が主な原因となります。

急性ストレス性胃炎

急性ストレス性胃炎はびらん性胃炎の1つであり、突然病気や怪我で血流低下や胃酸分泌量の増加、胃粘膜のバリア機能の低下が原因とされています。頭部の怪我や広範囲の火傷、大量出血を伴う怪我による身体的ストレスが代表的な例となります。

放射線性胃炎

胃粘膜が胸部左下、上腹部への放射線照射が原因で炎症を起こします。

胃切除後胃炎

胃の部分切除を行うことで、胃の血流低下や大量の胆汁が接触することで、胃の機能が正常に働かなくなり、胃粘膜に炎症が起きます。

萎縮性胃炎

ピロリ菌が主な感染原因となり、胃の運動機能が阻まれます。無症状で進行することが特徴です。胃粘膜の炎症によって胃液や胃酸を分泌する粘膜細胞が収縮・萎縮が起こっている状態です。

胃炎の検査・診断

急性胃炎の検査・診断

症状を伺った上で、胃炎を起こす原因となる飲食物や薬を摂取しているかを確認します。このようなものが原因となっていない場合は、胃カメラ検査で胃粘膜の炎症を観察し、胃疾患の病変が他にないか検査します。

慢性胃炎の検査・診断

胃カメラ検査で胃粘膜の状態を観察する際に、ピロリ菌に感染しているかを確認します。慢性胃炎は炎症だけでなく、粘膜の肥厚・粘膜の菲薄化して萎縮することで発症します。萎縮性胃炎は胃がんの原因になるため、注意が必要です。

胃カメラ

胃炎の治療

急性胃炎の治療

急性胃炎の原因がピロリ菌や内服薬など明確である場合は、除菌治療や内服薬の中止や変更、服用量の変更などを行います。また、胃を休めるために食事内容を見直すことや絶食を行うこともあります。この間に水分摂取を忘れずに行うことが重要です。治療中はアルコールやコーヒー、香辛料などの胃粘膜に刺激を与えるものや胃酸の分泌を促進させるものは避けるようにしましょう。

慢性胃炎の治療

ピロリ菌が原因の場合は除菌治療を行い、胃酸の分泌を抑制する薬や胃の機能を正常に戻す薬を使って治療を行います。慢性胃炎でも胃粘膜を刺激しない食事や生活習慣の改善に取り組むことが大切です。

ご予約はこちら

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

電話:047-401-7021

LINE予約

LINE友だち追加からご予約・新着情報を確認していただけます。

TOPへ