逆流性食道炎・食道裂孔ヘルニア

逆流性食道炎とは 

胃の入り口にある胃液や胃に入った食べ物を逆流防止する仕組みが、何らかの原因で本来の働きをしなくなる疾患を、胃食道逆流症といいます。この中でも食道に逆流してきたものが、食道粘膜を荒らして炎症が起きる状態を逆流性食道炎といいます。食道は本来、胃酸がもつ強酸性に耐えることができませんので、度々胃液が逆流すると炎症を起こします。近年、ストレスと食生活の変化により、今までは肥満になりやすい40歳以上の方や筋力が衰える高齢者が多く罹患するものでしたが、若者にも増加傾向にある疾患です。

逆流性食道炎の原因

加齢などが原因となり、胃と食道の間にある逆流を防止するシステムが、うまく働かなくなり逆流が起こります。この他の原因として、食道裂孔ヘルニア・蠕動運動の機能低下、肥満が要因となる腹圧上昇などがあります。さらに喫煙・飲酒・コーヒーの過飲、高脂肪食の食生活も逆流性食道炎を発症し、悪化させる危険性が高くなりますので禁煙・適量を心がけましょう。

逆流性食道炎の症状

  • 胸焼け
  • げっぷが増えた
  • 胃もたれ
  • 胸痛
  • みぞおちの痛み
  • 咳が出る
  • 喉に違和感がある
  • 声がかすれる

など

逆流性食道炎の検査

まずは問診を行い、症状を確認します。逆流性食道炎の可能性がある場合は、胃カメラ検査を行い、食道粘膜を詳しく観察します。このときに、炎症・潰瘍・びらんの有無に加えて状態と範囲も確認します。胃カメラ検査では、胃と食道が繋がっている部分に粘膜の赤み・びらん・白濁を認めます。炎症が起きていなくても、自覚症状がある場合は非びらん性胃食道逆流症を発症している場合があります。患者様が感じる症状と粘膜面の変化は一致しないことが多いため、胃カメラ検査を活用し、丁寧に検査・診断を行います。患者様が心身ともに安心できるようにしていきますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

胃カメラ

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎が起こると主な症状として胸焼けが挙げられますが、睡眠障害を引き起こし、日常生活に差し障ることもあります。このため、炎症の治療はもちろんのこと、出血・食道の狭窄などの合併症を予防し、症状の緩和と再発予防をしていくことが大切です。症状の改善には薬物療法を中心に行います。胃酸分泌抑制薬を用いますが、生活習慣の見直しも必要です。食道裂孔ヘルニアが原因の場合、胃内で消化中の食事の逆流が起きやすいため、満腹になるまでの食事摂取や食後2時間以内の臥床は控えることをお勧めします。食道粘膜が長期間炎症状態にあると、バレット食道を発症することがあり、将来的に食道がんになる可能性が高くなります。医師の指示に従い、炎症を抑制と再発防止に努めましょう。

食道裂孔ヘルニアとは

横隔膜は、胸腔と腹腔との境にある膜のことで、口より入った食べ物は食道を通って横隔膜を通過し、腹腔にある胃に入ります。食道裂孔とは、食道が腹腔に入る箇所にある穴のことを指します。食道裂孔は本来筋肉でサポートされていますが、食道裂孔ヘルニアの場合は先天性、あるいは加齢によって筋力が衰えること、もしくは肥満による腹腔内圧の上昇などの影響で腹腔内にあるはずの胃が胸腔内に脱出してしまっている状態です。食道裂孔ヘルニアは脱出方法が3種類に分けられており、①滑脱型、②傍食道型、③混合型となります。

食道裂孔ヘルニアの原因

食道裂孔ヘルニアの主な原因は、下部食道括約筋が衰えて緩むことであると言われています。その他にも喘息・慢性気管支炎・肥満・妊娠・姿勢の悪さによって腹圧が上昇することが影響しているといわれています。

食道裂孔ヘルニアの症状

食道裂孔ヘルニアは、体内の構造の異常が原因であるため、自覚症状がなければそれほど心配する必要はありませんが、食道ヘルニアが存在することによって胃の内容物が食道へ逆流し、逆流性食道炎を発症することで胸焼けやつかえ感、胸痛などの症状が起こります。さらに食道裂孔ヘルニアが進行することで胸部周辺の臓器が圧迫されると、食道閉鎖・呼吸困難などの症状が現れることもあります。

食道裂孔ヘルニアの検査

食道裂孔ヘルニアでは、胃カメラ検査で食道から胃を観察し横隔膜の狭い箇所と胃と食道の間がずれていることが認められます。さらに胃カメラは胃の中で反転させることで食道を見上げるように観察する事ができます。反転観察で食道胃接合部周辺に空間が見られた場合、食道裂孔ヘルニアがあることがわかります。この他に、バリウムを利用して胃・食道の造影検査ができ、どの程度脱出・逆流しているのか、ヘルニアの形を確認することができます。

胃カメラ

食道裂孔ヘルニアの治療

食道裂孔ヘルニアを指摘された多くの場合は、滑脱型の食道裂孔ヘルニアに分類されます。滑脱型は胃酸逆流の原因となりますが、胸部圧迫の症状は起こりにくいため、自覚症状がない場合、治療の必要はありません。ただし、胃酸が逆流すると逆流性食道炎を発症することがあるため、その場合は逆流性食道炎の治療を行います。傍食道型・混合型に分類される大きなヘルニアがあり胸部圧迫や、内服薬では治療が難しい逆流性食道炎を併発している場合には、手術も検討する必要があります。

ご予約はこちら

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

電話:047-401-7021

LINE予約

LINE友だち追加からご予約・新着情報を確認していただけます。

TOPへ