潰瘍性大腸炎/クローン病

炎症性腸疾患(IBD)について

炎症性腸疾患では、腸粘膜に炎症を起こすことで腹痛や発熱、下痢、血便などの症状が現れます。

炎症性腸疾患の原因・分類

炎症性腸疾患(IBD)について炎症性腸疾患には、細菌やウイルス感染、薬の副作用、虚血(血液循環の悪化)、全身性疾患の炎症などの明確な原因がある特異的炎症性腸疾患と、その他の非特異的炎症性腸疾患の2つに分類されます。難病指定されている潰瘍性大腸炎・クローン病は患者様が近年増加傾向にあり、単純性潰瘍・ベーチェット病と共に非特異的炎症性腸疾患に分類されます。

潰瘍性大腸炎とは

炎症の度合いにより、大腸粘膜にびらん・潰瘍が生じることで免疫反応が過剰に作動し、TNF-αという炎症を引き起こすサイトカインという物質が必要以上に生成されます。炎症が起こる原因はTNF-αと判明していますが、現在は過剰な免疫反応の原因は解明されていません。このため完治させる治療法が存在せず、厚生労働省より難病指定を受けています。患者様の症状に応じた治療を受け、しっかり管理をすることで発症前とさほど変わりない生活を送ることができます。ただし、適切な治療をせずに放置すると重症化や深刻な合併症、腸管以外に合併症を引き起こし、入院・手術が必要になることもあります。難病指定されているクローン病と症状が類似しており、その他の炎症性腸疾患とも見分けることが難しい疾患です。潰瘍性大腸炎はクローン病とは治療法・制限が異なるため、正確な診断が必要となります。

潰瘍性大腸炎の症状

腹痛下痢血便が代表的な症状です。活動期(再燃期)と寛解期に症状を繰り返し、重症化すると発熱や貧血、体重減少が起こります。炎症が起こる時期は鎮める治療を行うことで寛解期へと導き、寛解期にも治療を継続することでベストな状態を長期間維持することに繋がります。症状がない時期も治療を怠ることなく継続する必要があります。大腸は炎症が長期間続くと大腸がんを発症しやすくなります。このためにも定期的な大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。

潰瘍性大腸炎の合併症

合併症により炎症が粘膜下層にまで及ぶことで、大量出血や腸管狭窄、腸管穿孔、巨大結腸症(ガスによる中毒症状)を起こすことがあります。腸管以外には、消化器以外の皮膚・関節・目に合併症を引き起こすことがあり、口内炎や肝胆道系障害を起こすこともあります。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

患者様からの問診によりスムーズな診断が可能となります。血便が出た場合は、血液の量・どの程度混じったか、粘液の有無などを観察して具体的に医師にお伝えいただくことで早期診断を行うことができます。検査としては、大腸カメラ検査やレントゲン検査、CT検査がありますが、潰瘍性大腸炎の確定診断には大腸カメラ検査を行い、組織採取したものを病理検査する必要があります。潰瘍性大腸炎は、びらん・潰瘍などの病変が表層の粘膜層から粘膜下層によくできるため大腸カメラ検査で特有の病変や炎症の範囲・炎症の程度を正確に観察することができ、治療を行う上で非常に有効な検査となります。
なお、CT検査が必要な場合には連携する高度医療機関に紹介させていただきます。

大腸カメラ

潰瘍性大腸炎の治療

活動期(再燃期)は、炎症をいち早く鎮めるために薬物療法を行います。主に5-ASA製剤を使用し、ここで炎症が強い場合には炎症を鎮める効果の高いステロイドを使用していきます。寛解期になり、炎症の再燃が起きないようにベストな状態を維持にするために5-ASA製剤を使い、必要に応じて免疫調節薬・抗TNF-αの生物学的製剤、抗菌薬を使うこともあります。

日常生活でのご注意

寛解期では、潰瘍性大腸炎を発症する前とほとんど変化なく、厳しい制限のない生活を送ることも可能です。規則正しい、健康的な生活を送りながら腸に負担をかけないように過ごすことで炎症の悪化・再燃予防に繋がります。

食事

腸に大きな負担がかかるような暴飲暴食や過食、刺激物の過剰摂取は控えるようにすれば、その他の制限は特に必要ありません。

運動

過度な運動や負荷のかかる運動は避け、やや速足での散歩や水泳などの軽い有酸素運動を行いましょう。

アルコール

飲みすぎは禁物ですが、適量であればアルコールも問題ないとされています。

潰瘍性大腸炎のある方の妊娠と出産

寛解期であれば、妊娠・出産・授乳も問題ありませんが、この期間にもしっかりと潰瘍性大腸炎の治療を受ける必要はあります。妊娠が判明して医師と相談なしに服薬を中止することは危険なため、医師と妊娠時の対処法・治療方針を相談しておくようにしましょう。

クローン病とは

口から肛門、主に小腸から大腸を中心に消化管全域の粘膜に炎症性びらん・潰瘍を生じる慢性疾患のことをクローン病といいます。免疫反応が過剰に反応する原因はまだ解明されていませんが、体内のTNF-αという炎症を引き起こすサイトカインという物質が生成され過ぎることで炎症が起きると考えられています。クローン病は厚生労働省により、難病指定を受けています。潰瘍性大腸炎と同じように腹痛や下痢、血便が起こる時期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返しますが、異なる治療法・生活上の制限が必要になりますので、正確な診断が重要になります。病変のある箇所によって治療法が異なり、小腸型、小腸・大腸型、大腸型のそれぞれのタイプに合わせて治療を行います。発症前と変わらない生活を送るには、病状を適切に管理し寛解期を長く保つことができるような治療を継続する必要があります。クローン病は深部まで炎症が広がりやすい特徴があり、病状が悪化すると重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。疑わしい症状を発見した場合には、早めに当院までご相談いただくことをお勧めします。

クローン病の症状

クローン病になると、腹痛下痢血便、発熱などの症状が現れます。また、この他に体重減少や膿、粘血便、口内炎、切れ痔痔ろう・肛門周囲膿瘍などが起こることもあります。活動期(再燃期)と寛解期を繰り返す病気のため、寛解期に治ったと勘違いして治療を怠ると病気の悪化を招きます。悪化・再燃を防ぐとともに、病状を良い状態で保つことができるように寛解期も治療を継続することが大切です。

クローン病の合併症

クローン病は粘膜の浅い層に炎症が起こり、進行次第で深部にまで達します。深刻な合併症を引き起こし、腸管の狭窄や穿孔、膿が溜まる膿瘍、消化管から皮膚や他臓器へと穴が繋がり出来るろう孔などがあります。稀ですが、出血や大腸がん、肛門がんが生じることもあり、消化器の合併症である口内炎や肝胆道系障害、目や皮膚・関節に生じる結節性紅斑などが起こることもあります。

クローン病の検査・診断

問診で症状を詳しく伺います。血便が出ると、しっかり観察せずに流してしまう方も多くいらっしゃると思いますが、血液量や血の混じり方、粘液の有無などを観察して医師にお伝えいただくと、診断をスムーズに行うことに繋がります。クローン病を診断する場合は、大腸カメラ検査やレントゲン検査、CT検査を行い、確定診断には大腸カメラ検査を利用して組織採取し、病理検査を行います。クローン病の特有の病変は大腸カメラ検査で粘膜を観察し、炎症の範囲や状態を把握することで、確実な治療を行うことができます。

大腸カメラ

クローン病の治療

クローン病の薬物療法は、炎症を鎮めて良好な状態を長期的に維持できるように行います。さらに栄養療法や食事制限も重要になります。特定の商品をきっかけに症状の悪化を招くため、腸への負担をなるべくかけないようにし、必要な栄養素を摂取できるよう栄養療法を実施することもあります。保存的療法で改善が見られない、重篤な合併症を発症した場合は手術を検討する必要があります。

栄養療法

栄養療法を行うと、食物による刺激で炎症を起こす腸への負担を軽くすることができ、広範囲に炎症が及んでいても必要とする栄養素を摂ることができます。栄養療法には経腸栄養と完全静脈栄養の2種類があり、経腸栄養は消化態栄養剤や成分栄養剤、消化を必要とする半消化態栄養剤があります。完全静脈栄養の場合は、重度の狭窄や小腸病変が広範囲に渡る場合に行います。

食事制限

クローン病のきっかけとなる食品は個人差があり、寛解期においても発症するきっかけとなる食品を避ける必要があります。ただし、疑わしいという理由からだけで特定の食品を制限することは栄養バランスが崩れて体調不良を招きかねません。免疫力の低下や他の病気に罹ることもあります。医師の指示に従い、適切な食事制限をしましょう。

薬物療法

5-ASA製剤を活動期(再燃期)から寛解期にかけて使用し、炎症が起きている活動期は更に複数のステロイドを使うことによって、短期間で寛解期へ導きます。これらの薬物以外に免疫調節剤や生物学的製剤の抗TNF-α抗体、抗菌薬を使う場合もあります。

日常生活でのご注意

活動期だけでなく、寛解期にも適切な治療と食事制限を継続することで症状をコントロールし、発症前と変わらない日常生活を送ることができます。

食事

寛解期では厳しい制限を必要としませんが、低脂肪で食物繊維の少ない食事を摂るようにしましょう。制限する食品には個人差がありますが、病変の範囲・状態で食事制限の内容が変わります。食事を毎回記録しておくことで制限による食事の偏りを防止することができ、食事と症状の変化を確認することができます。

運動

日常において軽い有酸素運動を継続させることが大切です。激しい運動や身体に負担のかかる運動でなく、日常的に無理なくできる散歩やストレッチを取り入れることをお勧めします。

アルコール

寛解期であれば、多量飲酒でなく適量であれば特に制限なく召し上がることが可能です。

喫煙

喫煙は、クローン病の悪化・再燃を引き起こす可能性があるため禁煙が必須となります。

クローン病のある方の妊娠と出産

寛解期であれば、妊娠・出産・授乳ができ、クローン病の治療をしながら症状の管理をすることも可能です。主治医と妊娠前に妊娠した時の対処法や治療方針をしっかり相談し、妊娠・授乳中の胎児・乳児を考慮して処方を変更していきます。妊娠した場合はすぐに医師に相談し、自己判断で治療を中止することは避けましょう。治療を中止することで状態が悪化することに加えて、母体・胎児が大きな負担を受ける可能性があります。

ご予約はこちら

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

電話:047-401-7021

LINE予約

LINE友だち追加からご予約・新着情報を確認していただけます。

TOPへ